中国

今すぐ食べたい広東料理をYouTubeで探す

たまーに思い出して食べたくなっちゃう中国料理。日本にある中華料理ではなくて、現地のやつ。調味料の違いなのか、それとも周りの環境に影響されているだけなのかわからないが、現地の食べ物は独特のパンチがあってクセになる。 “食は広州に在り(食在広州…

フ★@*%ク・ユーって、中国語でなんていう?

「日本語の罵り言葉教えて!」というのが、仲良くなった台湾人に聞かれる質問ランキング第1位な気がしている。 彼らは日常的に日本の漫画やドラマをよく見ているので、「バカヤロー」とか「くそぉ」とか「なめんなよぉ」くらいのワードは知っている。だが、…

続・中国と台湾で中国語はどれくらい違うか

続「中国と台湾で中国語はどれくらい違うか」では、前の記事を編集する上で参考にした面白動画をシェア。中国と台湾の中国語の違い〜系動画は華人YouTuberの間でこすられまくりのテーマである... しかし!中国語世界は奥が深すぎる。ありとあらゆる切り口&…

中国と台湾で中国語はどれくらい違うか

中国語を勉強するための留学先として、主に中国、台湾の二つの選択肢がある。勘違いする人も多いようだが、台湾でも中国の普通話(北京語)が“国語”であり、学校などでは普通語で授業が行われている。台湾では台湾語と言われている福建省閩南語由来の中国語…

中国で大流行!夏の風物詩となったザリガニ火鍋|麻辣小龍蝦

ここ数年、中国では全国的にザリガニ食が大ブームだ。ザリガニの旬は初夏から9月ごろにかけてで、6月に入る頃からネットでも巷でもザリガニの話題で持ちきりになる。 中国語ではザリガニを小龙虾/小龍蝦(小さなロブスター)という。唐辛子と山椒が効いた四…

乾隆皇帝もうまいと舌鼓を打った蘇州の名菜を食べた|松鼠桂魚

蘇州の名菜、松鼠桂魚。その昔乾隆皇帝が食し絶賛したという逸話がある。その時、皇帝が実際に訪れたという松鹤楼菜馆は、今でも観光スポットとして人気のようだ。 皇帝が食べた当時は鯉の料理だったが、今はスズキ目に分類されるケツギョ(鱖魚、桂魚、Sini…

あこがれの糖葫蘆を北京で食べることができて本当に嬉しかった|王府井

中国で一番感動した食べ物といえばコレ、糖葫蘆(タンフールー)。 日本の縁日でおなじみのりんご飴の原型は多分この糖葫蘆なんだと思う。本場中国のオリジナルは、サンザシを水飴でコーティングした昔ながらのおやつ。 正直、子供の時から日本のりんご飴が…

品質で勝負する中国の飲用水ブランド|农夫山泉

エレベーターに乗ったら目に飛び込んできた広告が日本人だったので、不意をつかれてうぉっとなった。日本で「飯炊き仙人」として知られた村嶋猛87歳、その仙人も認めた农夫山泉のミネラルウォーター、という内容。 村嶋猛さんを存じ上げなかったのだが、調べ…

広州にあるジャパニーズベーカリーの謎|藤王

広州の猎德近くに新開店したジャパニーズベーカリー。店舗デザインがまるで蕎麦屋だ。 パン屋に鎧。。。!? 中華圏で日式ベーカリーというジャンルが確立しているようで、台湾などでもわざと日系っぽい店名にしているお店をよく見かけた。中国でも日式ベー…

深圳でデザインが素敵な健康漢方茶を見つけた|北鼎(Buydeem)

深圳のショッピングモールを歩いていたら、漢方薬を煮出す用の電気ポットを作っている北鼎(Buydeem)のブースを発見。そこで売られていた健康茶のデザインがとてもおしゃれ。効能別に漢方薬がブレンドされていて、味もいい。そして、お湯を入れるだけなので…

中国で一番高いタワー、頂上のエクストリームな光景に失禁|広州塔

全高600m、東京スカイツリーができるまでは世界第一位の高さ、広州タワー。広州を代表するランドマークである。夜は虹色に光ってて、とってもキレイ。 ーーせっかく広州に来たことだし、ちょっと登ってみるか。 最初はそんな軽い気持ちだった。のちにあんな…

広州の老街でとてつもなくうまい魚皮のマリネをいただく|陳添記魚皮

広州の昔からの観光地、荔湾を見学した帰りに、老舗の食事処たくさんある宝华路を散策した。お目当は、陳添記魚皮。 宝华路から狭い路地を入った奥に、広州を代表する人気店がある。やっぱり行列だ! これが名物の魚皮。簡単にいうなら、コリコリした歯ごた…

まるで地獄絵図!范冰冰も太鼓判を押す人気店で真っ赤な火鍋を体験する|大龙燚火锅

2013年開業、2015年には中国全土に70店舗に急成長した成都に総本部がある"大龙燚火锅"。広州には天河区に1件ある。超人気店なだけに、連日大行列。中国芸能界のスターたちの間でもファンが多いらしい。 まずは菊茶。 菊茶にお湯を入れてもらう。 火鍋のつけ…

1度食べてびっくり、3度目くらいでクセになる"酸菜鱼"を広州の人気店でいただく|绿鼎记

広州発、四川料理"酸菜鱼"が人気の"绿鼎记"。連日大行列で、少なくとも1時間は並ぶ覚悟が必要な広州の超人気レストラン。店内には大きく“油 我们只用一次(油の使い回しはしていません)”と書かれている。食の安全を約束したスローガン、新鮮な素材へのこだ…

中国・広州でおいしかったものダイジェスト|廣東美食

1889年創業、広州の老舗“莲香楼”。月餅などのお菓子、2階では飲茶が楽しめる。香港の蓮香樓と起源は同じだが、現在は経営的に別らしい。 広東料理といえば干し肉の腊肉。広州で一番有名な腊肉の老舗“皇上皇”はすごい賑わいだ。 左:腊肉を使ったご飯、右:広…

深圳で今話題のシェアバイクを利用してみた|摩拜单车Mobike

ほんの1年で瞬く間に広まり、すっかり街の景色を変えてしまった中国のシェアバイク。アプリ一つで簡単にレンタルでき、好きなところに乗り捨てられる。面白そうなので、深圳に行ったついでに摩拜单车Mobikeを試してみることにした。 まずはアプリからデポジ…

今、中国で最もインスタ映えするチーズミルクの新感覚ドリンク|喜茶HEYTEA

今、中国で最もインスタ映えするドリンク、喜茶HEYTEA。2012年、広東省の江门市にあった小さなドリンクスタンドが広州へ進出し、2016年に1億元の投資を受けて一気に中国全土に広がった。2017年、上海に出店時には7時間待ちの行列ができるほどの話題になった…

深圳から香港へ、海のルートで移動する|深圳蛇口港

深圳から香港へ、蛇口港からフェリーで移動してみた。まるで空港のような蛇口港のフェリー乗り場。 深圳⇆香港の移動、観光客でも利用しやすい場所だと... 罗湖:香港側のMTR羅湖駅へ乗り継げる。 福田口岸:香港側のMTR落馬洲駅へ乗り継げる。 皇岗口岸:香…

深圳の繁華街を、写真を撮りながらぶらぶらする|東門老街

深圳の一番の繁華街、东门老街(東門老街)を歩く。お城のような施設は宝华白馬服装批发城、服飾系の問屋街。なんで馬だけ繁体字なのだ? 狭いスペースに何百件もの店舗がひしめき合っている。すごい量の洋服に囲まれていて、空気が悪い。火事にでもなったら…

世界で流行中のカプセルホテルを深圳で初体験|星語太空艙酒店

Airbnbの世界的流行のおかげで、最近は若者向けのおしゃれで清潔なドミトリーが増えた。特に中国だったら、部屋に窓のないような安めのビジネスホテルに泊まるより、思い切ってドミトリーにした方が快適に過ごせるのかもしれない。 Booking.comで深圳の綺麗…